てぬぐいとは
江戸時代から、手・顔・体などをふくのに用いられていた木綿の布で、鉢巻きやほおかぶりなどにも使われていたものです。現代のタオルのようなものですね♪
ふつう、一幅 (ひとの) の木綿を3尺(約90センチ)に切ったもので、模様や文字が染め出してあります(*'▽')
江戸・明治の時代には生活必需品であった日本てぬぐいですが、現代の生活の中でも再び見直されつつあります。
薄手でかさ張らず色やデザインも豊富にあることから、いろいろな用途で使われるようになりました(#^^#)
てぬぐいの使い方はこちらにも紹介しています!
-
2019/11/05
クリスタルツリー
キラキラとしたイルミネーションを思い起こさせるロマンチッ...
-
2019/10/07
ハロウィンナイト
お化けにカボチャ、魔女にこうもり。 ハロウィンの定番...
-
2019/09/25
もみじと柴犬
ふかふかの紅葉のベッドに寝転ぶ柴犬の姿に思わず笑みがこぼ...
-
2019/09/25
桔梗図
月影、竹、桔梗…… 和の心を感じさせる秋のモチーフ。...
-
2019/09/25
寿司BAR
なんともかわいいパンダのお寿司屋さん。 お客さんたちの...
-
2019/09/25
黒柴くんの秋
瑞々しく実るブドウに、舞い落ちるイチョウ...
-
2019/09/25
ころころ団栗
懐かしい童謡を思い出す、ころころした団栗...
-
2019/09/25
山栗
9月初旬から10月後半にかけて、鮮やかな緑色から徐々...
-
2019/09/25
かぼちゃランタン
かぼちゃのランタンは、悪霊を寄せ付けない魔除けのような存...
-
2019/08/16
りすのかくれんぼ
ずらりと並んだ栗の実の中に、 頬袋いっぱいにほおばっ...
-
2019/08/15
バードウォッチング
水玉模様を双眼鏡に見立て、鳥の姿を覗いて...
-
2019/08/15
僕たちの住む世界
湖にはネッシーやカバの親子がいてビーバーの家もある。 ...