てぬぐいとは
江戸時代から、手・顔・体などをふくのに用いられていた木綿の布で、鉢巻きやほおかぶりなどにも使われていたものです。現代のタオルのようなものですね♪
ふつう、一幅 (ひとの) の木綿を3尺(約90センチ)に切ったもので、模様や文字が染め出してあります(*'▽')
江戸・明治の時代には生活必需品であった日本てぬぐいですが、現代の生活の中でも再び見直されつつあります。
薄手でかさ張らず色やデザインも豊富にあることから、いろいろな用途で使われるようになりました(#^^#)
てぬぐいの使い方はこちらにも紹介しています!
-
2016/12/01
「酉 干支」
「酉 干支」 明るく、新春を感じさせる黄緑色の背景...
-
2016/11/30
「サンタのプレゼント」
「サンタのプレゼント」 子どもたちに配るたくさんの...
-
2016/11/28
「鏡餅」
「鏡餅」 新年を迎えるに欠かすことのできない古きよき風習を...
-
2016/11/27
「ハレの日」
「ハレの日」 和装姿で「ハレの日」を迎える2人を描いた手ぬ...
-
2016/11/27
「赤富士熊手」
「赤富士熊手」正月の大柄です。 正月らしい縁起物をめいっぱ...
-
2016/11/26
「尾長鶏に松竹梅」
「尾長鶏に松竹梅」 来年は酉年です。 大絵柄...
-
2016/11/25
冬「お散歩猫 冬景色」
「お散歩猫 冬景色」 猫ちゃんがいろんな冬景色の中...
-
2016/11/25
お正月「豆柴の初詣」
「豆柴の初詣」 とってもかわいらしい1枚です。 ...
-
2016/11/25
クリスマス「イヴのプレゼント」
「イヴのプレゼント」 モミの木の下にたくさんのプレゼ...
-
2016/11/25
クリスマス「雪山サンタ」「冬 つばき」
「雪山サンタ」 雪山を見上げるサンタさん。 ...
-
2016/11/25
クリスマス「聖なる夜」「スノードーム」
「聖なる夜」 注染染めの「にじゆら」ならではのクリスマ...
-
2016/11/25
てぬぐいの使い方~こんな使い方もあるんです~
てぬぐいの使い方をいくつかご紹介します♪ 手を拭...