てぬぐいとは
江戸時代から、手・顔・体などをふくのに用いられていた木綿の布で、鉢巻きやほおかぶりなどにも使われていたものです。現代のタオルのようなものですね♪
ふつう、一幅 (ひとの) の木綿を3尺(約90センチ)に切ったもので、模様や文字が染め出してあります(*'▽')
江戸・明治の時代には生活必需品であった日本てぬぐいですが、現代の生活の中でも再び見直されつつあります。
薄手でかさ張らず色やデザインも豊富にあることから、いろいろな用途で使われるようになりました(#^^#)
てぬぐいの使い方はこちらにも紹介しています!
-
2020/07/30
夜顔に夏花火
夏夜の花火と夜顔の花に魅せられて・・・。...
-
2020/07/30
朝顔と市松模様
上品な青色で描かれた朝顔の花。 市松模...
-
2020/07/30
緑のカーテン
ゴーヤを活用したグリーンカーテン。 緑...
-
2020/07/30
涼み豆柴
かき氷を食べて涼みたい、夏の豆柴くん。 ...
-
2020/07/30
夏風風鈴
青い空に夏の風、そして涼しげな風鈴の音色...
-
2020/07/30
金魚とひまわり
元気に咲くひまわりに、金魚もいきいき。 ...
-
2020/07/30
スポーツパンダ
Let's Sports! 熱い戦いを...
-
2020/05/17
七夕パンダ
大好きな笹の葉に 短冊を飾り付けている...
-
2020/05/17
染分け朝顔
青色の染分けに、さわやかな朝顔。 ...
-
2020/05/07
あじさい物語
お寺の山門に白猫が。 綺麗な紫陽花の花...
-
2020/05/07
アジサイとツバメ
躍動感のあるツバメの描写が空間を感じさせ...
-
2020/04/23
空およぐ鯉のぼり
五月五日は端午の節句。 大空を背に元気...