てぬぐいとは
江戸時代から、手・顔・体などをふくのに用いられていた木綿の布で、鉢巻きやほおかぶりなどにも使われていたものです。現代のタオルのようなものですね♪
ふつう、一幅 (ひとの) の木綿を3尺(約90センチ)に切ったもので、模様や文字が染め出してあります(*'▽')
江戸・明治の時代には生活必需品であった日本てぬぐいですが、現代の生活の中でも再び見直されつつあります。
薄手でかさ張らず色やデザインも豊富にあることから、いろいろな用途で使われるようになりました(#^^#)
てぬぐいの使い方はこちらにも紹介しています!
-
2020/04/14
柴犬まる 桜舞う
インスタグラムで大人気、“柴犬まる”とのコラボレーション...
-
2020/04/14
おでかけ
大小の下駄が並んでこれからお出かけ。 深い紫色の地が素...
-
2020/04/14
忍者が行く
様々なポーズの忍者や手裏剣がクールな、 忍者ファンにぜ...
-
2020/04/14
リサとガスパール 乾杯!スター
とびきりキュートなパリの住人「リサとガスパール」とのコラ...
-
2020/04/14
鯉のぼりと金太郎
ダイナミックな構図が力強さを感じさせる端午の節句の絵柄で...
-
2020/04/14
和傘に舞桜
桜吹雪の舞う中で、和傘の花が開きます。 ...
-
2020/03/18
picnic check
コーヒー豆をガリガリ挽いて、お湯をぽとぽ...
-
2020/03/18
coffee time
コーヒー豆をガリガリ挽いて、お湯をぽとぽ...
-
2020/03/18
spring bloom
春になると街中はさまざまな桜が咲き誇り、...
-
2020/01/29
わかさぎみくじ
わかさぎ釣りで運試し。 今日は、何匹釣...
-
2020/01/15
おひなさま
女雛、男雛に三人女官、そして五人囃子が描...
-
2019/11/05
雪文様クリスマス
組子細工のような雪文様に素朴なタッチでクリスマスのモチー...