てぬぐいとは
江戸時代から、手・顔・体などをふくのに用いられていた木綿の布で、鉢巻きやほおかぶりなどにも使われていたものです。現代のタオルのようなものですね♪
ふつう、一幅 (ひとの) の木綿を3尺(約90センチ)に切ったもので、模様や文字が染め出してあります(*'▽')
江戸・明治の時代には生活必需品であった日本てぬぐいですが、現代の生活の中でも再び見直されつつあります。
薄手でかさ張らず色やデザインも豊富にあることから、いろいろな用途で使われるようになりました(#^^#)
てぬぐいの使い方はこちらにも紹介しています!
-
2019/11/05
福ねずみ
上を見つめている優しい表情を筆で描いたね...
-
2019/11/05
親子ねずみ
ふくふくとしたねずみの親子を描きました。...
-
2019/11/05
日本のツリー
「和」のオーナメントで飾り付けた、かまわぬならではのクリ...
-
2019/11/05
ポインセチア
クリスマスシーズンに欠かせないポインセチ...
-
2019/11/05
いろとりどりの一輪挿し
飾り棚にちょこんと生けられた一輪の花々。...
-
2019/11/05
🎍門松
お正月にやってくる歳神様を迎えるために飾...
-
2019/11/05
干支 子
米俵にのって楽しそうにおしゃべりしている...
-
2019/11/05
fortune tree
大人になってもわくわく楽しいクリスマス。...
-
2019/11/05
はなみくじ
インテリアに最適なお花たちをよく見ると・・・ あれ?あ...
-
2019/11/05
イヴのプレゼント
雪の舞うイヴの夜、もみの木の下には ...
-
2019/11/05
サンタの贈り物
プレゼントボックスの後ろから姿を覗かせるサンタさん。 ...
-
2019/11/05
クリスタルツリー
キラキラとしたイルミネーションを思い起こさせるロマンチッ...